![ねこまにあ](https://necomania.com/wp-content/uploads/2019/04/necomania.png)
このブログに、検索流入が、少し増えました!
この一週間だけで見ると、PVは減少しています。
更新していなかったからか、
Twitterをお休みしているのでそこでの宣伝をしていないからか、
はたまたその両方か。
まあとにかく、増える要素はないよねってことで
それは当然の結果と思っています。
が、嬉しい変化として、検索流入がだいぶ増えてくれています↓
6割が検索流入!
以前Twitterで宣伝しなかったらPVどうなるんだろって試験的にやってみた時は、
Social(SNS流入)は当然減ったものの、
Organic search(検索流入)がここまで割合として増えることはなかったんです。
![ねこまにあ](https://necomania.com/wp-content/uploads/2019/04/necomania.png)
だから嬉しい‥嬉しいよ…ありがとうございます(´;ω;`)ウゥゥ
とっても嬉しかったので、どんな検索ワードでこのブログにたどり着いてくれたのかな?
というのを見てみました。
すると、多くの方が見てくれてたのは、
「体験談の共有」をした記事だということがわかりました。
私はブログの価値ってまさにそこにあると思っているので
その結果がまたとてつもなく嬉しくて、
その感動をこんな記事にまとめてみました。
![ねこまにあ](https://necomania.com/wp-content/uploads/2019/04/necomania.png)
ブロガー冥利に尽きるぜぃぃーー!
多くの方が見てくれたのは、私が悩み考えどう行動したかを記した記事だった
検索流入を引っ張ってくれてるのは、この記事たち。
①迷うなぁ、楽天VTなの?eMAXIS slim全世界株式なの?どっちが好きなの?
いずれもGoogle検索でTOPページの上位に表示していただいています。
①は「楽天VT eMAXIS slim」など複数の関連ワードで。
②は「奨学金 返済 投資」が主な検索ワードとなっていました。
![ねこまにあ](https://necomania.com/wp-content/uploads/2019/04/necomania.png)
本当に、ありがたいです。
このふたつの記事はともに、おそらく悩む方が多いだろうことについての記事です。
①は投資対象が似たふたつのファンドのうち、どちらに投資するか。
②は手元資金があったら、奨学金を繰り上げ返済するか、投資にまわすか。
でもたぶん、同じ主題で記事にするにしても、
その悩みに対しての向き合い方は書き手それぞれで違うと思います。
少し知識がある人なら、どちらがいいか考察した上で、これがベター、という回答を出すことでしょう。
ですが、私の切り口は「私はこう考えてこうしました」という「報告」がメインです。
それはブログを書くとき、私はこう考えているからです。
「読者は自分で考えられるはず。そうして考えて出した答えがベストなはず。
私にできるのは、その参考になるような体験談の提供。」
ということ。
常々このブログの中では書いてきていますが、
私は情報発信者として「これが答えだ」ということは言いたくないんです。
人それぞれ、家庭環境や、考え方や、物事の捉え方が違うので、
私がいいと思った選択を読者がいいと思うとは限らないから。
その考えでずっと書いてきていて、
それが反映された記事が上位表示され、結果的に多くの方に読んでいただいてるというのが
なんかとても嬉しくてですね。
記事が読んでいただけているのももちろんそうですが、
検索して調べるような迷える人たちの前に、
Google先生が「こんなん読んでみたらいいんじゃなーい?」的に上位表示してくれたのも嬉しいんです。
私の考え方、間違ってなかったのかもなって、思えました。
![ねこまにあ](https://necomania.com/wp-content/uploads/2019/04/necomania.png)
すごく勝手な解釈だけどね!笑
Twitterでのヒット記事と全く違うのがまた面白い
検索流入のおかげで、
この2記事は徐々に総PVも集めるようになっているのですが。
総PV1位なのは、開設以来の人気記事であるこちらです。
これは私のツイートに多くの反応をいただいたことから記事にしたもので、
Twitterでシェアしたところ多くの反響をいただいて、
今でもちょこちょこと読んでいただいています。
が、検索での流入はそこまで多くありません。
Twitterで人気になる記事=検索でたくさん読まれる記事、というわけではないのが
なんだかまた面白いところだなと思います。
需要が違うというか、ストライクゾーンが違うというか。
私のブログに出会う場所が違うと、読まれるものも違う。
つまり、同じ記事でも目に留まる場所次第で
目立ったり目立たなかったりするんですね。
![ねこまにあ](https://necomania.com/wp-content/uploads/2019/04/necomania.png)
普通なら埋もれてしまう記事もTwitterからなら読んでいただいたり。
SNSもまた、ありがたい機会です。
まとめ
つらつらと書いてきたんですけど、
まとめるとこうです。
・検索するとき→悩みやモヤモヤを解決したい
・Twitterから読むとき→その時のトレンド、コミニュティ上の共通話題が支持されやすい
という読む状況の違いかな?
もちろん読んでいただくのはどんなきっかけでもどこからの流入でも嬉しいのです。
でも、私のブログにはあまり有益情報といえるものが少ないので(というか皆無)
唯一提供できる「体験談」が読者さんの意思決定に少しでも役に立ってるのかも、と実感できたのが
とても嬉しかった。
色んな考え方があると思いますが、やっぱり私はブログの価値って
誰にも忖度しない生の声だと思っているので
それを提供して、読んでいただけて、ものすごく嬉しい!というのが率直な感想です。
P.S.
調べている途中で見つけたのですが、
「ねこまにあ」とか「ねこのきまぐれブログ」で検索してくれた方がいらっしゃいました。
目がけて来てくれたんだなって思ったらそれも同じくらい嬉しかったです。
いつも、ありがとうございます。
コメント