前回、こちらの記事でインデックス投資を好む理由をまとめました。
こちらに書いた通り、インデックス投資は私にとても合っていて気に入ってます。
しかし、課題も感じています。
出口戦略です。
老後資金として積み立ててたものを老後に取り崩しをする判断能力があるのか…
せっかくの機会なんで、それについても書いてみたいと思います。
インデックス投資の出口戦略…今はわからない、が本音。
インデックス投資は出口戦略が難しい、というのは、たびたび聞く話です。
私自身、これについては今、戦略らしい戦略を全く持っていません。
言ってみれば、終わりについては何も考えずに投資しています。
今の時点で、どのくらい増えるのか、いつ使うのか、というのが明らかになっていないため、
シミュレーションも何もできたもんじゃないじゃん、というのが正直なところ。
4%ずつ取り崩す、とか、いろいろと理論はあるのでしょうけど、
今は形成の時期なので、取り崩す時のことよりもどれだけ積み上げられるか、というところしか考えてません。
おそらく、ですが、まとまったお金が欲しい、とか、年金じゃ足りない!というところまで来たときに一気に解約することになると思います。
その時までになにか、取り崩しにおける画期的なサービスとかが始まってれば利用するかもしれないし、
税金の優遇とかがあればそれを活用するかもしれない。
いずれにしても計算上は20年以上先の話になるはずなので、
今と情勢も制度も違うかもしれないし株価大暴落してるかもしれないのに
今から考えても仕方なくない?というのが本音です。
ただ一つ課題…というか不安に思っているのは、
決断力があるうちに手続きできるのか、ということ。
昨日も紹介した記事で、筆者のしょこら@さんがこう書いていらっしゃいますが、
たしかにそうだな、と思います。
出来ればほったらかしの状態で、お金だけがチャリンチャリンと入ってくる方が、老後の資産との向き合い方として丁度良いかなと思っています。そして、頭がシャキッとしている今のうちに、出来る限りその環境を整えておきたいんです。
たぶん、若い時はそんなこと考えもしなかったでしょうが、
30代後半にもなると、体に不調が出ることも多くなりました。
普段はまだしっかり頭も働きますが、
不調になると何も考えられません。
ネットで調べれば済む話を、そんな体力と集中力がなくて、コールセンターに電話してしまったこともあります。
今でさえこんな状態で、これから60、70になったときに、
税制を調べたりネットで手続したり、ということが果たしてできるのか…
そこは、正直言って少しだけ不安ですね。

老後のための資産形成だったのに老後使えなくなる…という事態は避けたいなぁ…
ただ、細かいことはできなくても、
「全部解約」くらいはできるでしょう。(そう信じたい)
なので、お金が必要になったタイミングまで運用して、
必要になったら解約する、っていうシンプルな出口戦略を今は持っています。

今のところはこれくらいしか考えてない。
全部想定できるほど人生は甘くないと思っておるのでな…
ちなみに、今の段階で出口をどう考えるかはみらいさんの記事も参考にしました!
編集後記的なもの:久々に投資記事を書いたのは
しょこら@さんの記事をきっかけに、昨日今日と、久々に投資記事を書きました。
たまに書くのも、頭が整理されていいもんですね。
さて、しょこら@さんが記事を書いてるってことは、
またTwitterで何か論争が起きたのかなぁ、なんて勝手に想像してますけど…
Twitterでは本当に頻繁に投資手法の論争がありましたね。
中には、本を出すくらいのインフルエンサーが煽る場合もあったり。うんざりして見てたけど
たぶん、「良かれと思って」的な話だとは思うんです。
損してほしくない、とか、気づいてないだろうから教えてあげたい、みたいな。
それもひとつの発信方法ではあると思います。
が、私はやっぱり、「これするな」「これしろ」という決めつけよりも、
自分の考え方をひとつの事例として伝えて受け手に決めてもらう、というのが好きですね。
だから先のしょこら@さんみたいな記事が好きだし、
私もそのスタンスで書きたいと思っています。
だって、
それぞれの目的に手段(投資法)が合っていて、
納得感があれば何でもいいじゃん?
選択が正しいかどうかなんて今の時点ではわからないから
「これでいいんだ」って心から思えれば、どんな未来になったとしても
後悔しないと思うんですよね。
なんて、こんなこと言ってるから「感情論で投資を語るな」って怒られたりもしたんですけどww
今はTwitterやってないんで言い放題ですウェーイ乁( ˙ω˙ )厂笑
でも真面目な話、投資は理論でできるのかもしれないけど、
やってるのは人ですから。
続けていける、続けていきたいと思える
そのための納得感ってすごく大事だと思うし、
私はなぜこれを選んだか、というのが説明できれば、
後悔しないような選択ができればそれでいい、というのが持論です。
理論を語るブログや本はいくらでもあるので。
私は私なりに、こういう観点でやってるよーっていうのを
細々と発信していければいいかなぁーと思っています。
そんなわけで、投資記事に関しては本当に頻度の少ない更新にも関わらず
ブログ村のカテゴリから「インデックス投資」ははずしていないのです。
こんなゆるっとした投資家もいていいんじゃないかっていう、
ささやかなメッセージです。笑
普段なーんにも考えてないけど、
そんな風に投資と向き合ってる人もいるよ、的な。
なので、たまにこんなのも書いていきまーす。
コメント