いつも来てくださる方へ(新着記事) 初めての方はこちら(プロフィールへ)

グッドルーザー。

スポンサーリンク
ゆる日記

沖縄尚学、甲子園優勝、おめでとうございます。

仙台育英が負けた相手が優勝するというのは、なぜだかなんとなく、嬉しい心持ちです。

 

仙台育英が負けた時、
解説者の「グッドルーザー」という言葉に端を発して、
ネット記事などでも話題になっていました。

甲子園球場の退場時、負けた相手に帽子を脱ぎ、拍手を送り、
「頑張って」と声をかける姿は、なるほど確かにグッドルーザーと呼ぶにふさわしい感じがします。

 

初優勝の時のインタビューで「青春は密」と発しその言葉選びも含め有名になった仙台育英高校の須江監督、
今大会でもその言葉の魅力は健在で、
勝った時にも負けた時にも相手を称える姿に、
私は改めて、「須江監督ってすごい(←語彙力)」と思い、そのすごさをもっと知りたくて、
試合に負けたそのすぐ後に、図書館で須江監督の本を二冊予約しました。

 

甲子園で優勝した後、地元ということもあり、本屋で平積みになっていたのを見ていて、
須江監督が本を書いていたことは知っていました。

その時はなんとなく流行りに乗るような居心地の悪さがあり、手が伸びなかったのですが、
今はものすごく知りたい気持ちに。

 

幸い、予約もなくすぐに借りることができたのですが、
借りてみたらもう次の予約が複数入っていることを知りました。

 

みんな考えることは同じなんだなぁ…

 

ならば早く返して次の人に回さねば、と、早速一冊目を読了。

これは、めちゃくちゃいい本です。

 

私、少なからず本を読んでいる方だと思いますが、
もう、組織論とかマネジメントとか、これ一冊でいいと思う。

大袈裟かもしれないけど、マジで思う。

大事なことが、必要十分に入っているし、
またさすが須江監督、めちゃくちゃ言葉選びが上手で、わかりやすい。

それでいて上から目線じゃない。

文字の大きさもちょうどいいし、薄い(普通の本の半分くらいの厚み)のですぐ読めるのもいい。

 

図書館で借りたけど、
これは手元に置いておきたいと思ったので、購入を決意しました。

 

買ってきたら付箋を貼りまくって、バイブルにしようと思う。

 

中でも一番印象に残ったのは、
「傾聴力が大事」ということです。

 

人に押し付けるのはよくない。

対話して、信頼を重ねないと、話を聞いてもらえない。

ということを、自分の失敗経験を交えて書いてくれているのですが、
またこれが共感しかないのです。

 

傾聴、ここ最近、自分の中でもテーマで、
しかもなぜか色んな人から聞くホットなワードでもあったので、
今このタイミングでこの本に出会えてよかったなと思いました。

 

野球って素晴らしい(え、そこ?)

コメント

タイトルとURLをコピーしました